ファミリースナップ

Family Snap

「教会では、たくさんの人に温かく接してもらいました」

白數しらすさん、駒井さん(仮名)、碓本うすもとさん(後編)

待ち合わせ時間に少し遅れてきた3人は、駅から小走りでこちらに向かってきた。午前の街頭演説を早めに切り上げて取材場所に駆けつけてくれたのだ。白數しらすさん、駒井さん(駒井さんは仮名)、碓本うすもとさんに、二世の立場で生きてきた思いを語ってもらった。

白數将明さん(25歳)は、幼い時からほぼ毎週欠かさず地元の教会に通ってきた。大阪府内でも南東部の、人情味あふれる地域の教会だ。教会に行けば、教会長や「おばちゃん」たちが可愛がってくれた。毎回決まって聞かれるのは『밥パㇷ゚ 먹었어モゴッソ?(ご飯食べた?)』。白數さんが空腹でも満腹でも関係なく『먹어モゴ!먹어モゴ!(食べて食べて)』と言われたとか。
「教会では、たくさんの人に温かく接してもらいました。無条件の愛、家族のような愛が当たり前のようにあることは、教会員ではない友人と話していると当たり前ではないと気付きました。すごいことやと思います」
家庭でも、普段の会話で神様の話をしたり、外出前後にお祈りをしたりと、信仰生活が当たり前だと思って育ってきた。しかし成長と共に、ただ信じてきた神様の存在を、確かなものにしたいと思うようになった。そして中学1年生の時に参加した研修会で神様の存在が確信に変わる体験があったという。

2人目の駒井澄花さん(仮名、24歳)は、父親が教会長で、幼少期から礼拝がある日曜日は一家全員、朝から夜まで教会にいた。家にいる時間が短いお父さんに会えるので、教会に行くことは楽しみだった。まめに面倒を見てくれた教会のお姉さんも憧れの存在だった。
しかし、高校生のころ、教会から距離を置きたいと思うようになった。「一般社会からどう見られているか」が気になるようになったからだ。高校3年生の時に受験したのは、大阪の実家から遠く離れた、東北地方にある大学。合格が分かった後、教会に対するネガティブな思いを両親に話すタイミングがあった。
「自分は神様も大好きだし、教会の人も好きやったけど、社会からどう見られているのかが気になって悩んでいました。一旦教会から距離を置きたいと話したのですが、父はひたすら私の話を聞いてくれて、『そうなんや』って受け止めてくれたんです。それが私にとっては、ありがたかったです」
駒井さん親子の話し合いは、1週間にわたって毎晩続いた。不安や不満を吐き出し続けるうちに、駒井さんの心の重荷は解かれていき、両親に対する尊敬の思いすら湧いてきた。同時に、なぜ両親は家庭連合を選んだのか気になるようになった。進学先は、滑り止めで受けていた大阪府内の大学に変更し、地元の教会に通いながら教えをしっかりと学んだ。大学を卒業した今となっては、それで良かったと心から感じている。

インタビューに答える碓本さん

 

3人目の碓本奈央さん(23歳)は、母親だけが信仰を持っている家庭で育ったケースの二世である。碓本さんが初めて教会に本格的に関わるようになったのは、大学生になってからで、地元教会の新青年歓迎会に行ったことがきっかけだった。はじめの頃、碓本さんにとっての神様は遠い存在で、「全人類の中の一人である私」という感覚だった。
ところが、信仰生活を続けるうちに「神様が自分の手を取って真っ暗な中を導いてくれていた」ということに気付き、涙した。その後、母親からもらった手紙を通して、母親も同じような体験をしていたことを知る。
「お母さんの手紙を読んだときに、『私は神様を知れてよかった』ということが書いてありました。私に『神様に出会って幸せになってほしい』とお母さんが願ってくれていたことに感動しました」

 

家庭連合にどのような良さを感じているかも聞いてみた。
椎本さんは「私は、神様に出会えたことが、ものすごくよかった。自分は神様から愛されていて、生きていていいんだなと、自分に価値があることを感じられました」と語る。
高校生の頃は自分と周りとを比較してばかりだったが、愛されている実感を通して自分のアイデンティティを掴み、自信を持てるようになったという。

 

駒井さんは「仲の良い幸せな家庭で生まれ育つことができたこと」を挙げた。母親がフィリピン人で、言語の違いゆえに苦労する両親の姿を多く見てきた。しかし、いつも最後はお互いに感謝し合って乗り越えようとする姿があった。家族仲に関するエピソードを聞くと、子供たちが成長した今でも「家にはベッドもあるのに、床に布団を敷いて家族5人で並んで寝ることがある」と笑顔で話してくれた。

 


 

午後、3人はまた別の場所で街頭演説を行った。その日の活動を終えた帰りの車内、白數さんに家庭連合の解散命令請求に対する思いを尋ねると、明るかった表情が一瞬だけ曇った。
「今の日本では、とんでもないことがまかり通っているというか……。信仰を持った人が生きづらい世の中になっていると思うんですよ。信仰があっても、世間体を気にして教会と距離を置くようになってしまった二世もいて……」

 

自分たちにもできることは何か、必死で考える日々が続く。
「みんなで、友人知人や地域社会の『ために生きる』努力をコツコツと重ねて、多くの人から感謝される私たちの教会になりたいです。そして、僕らの子供たちが成長するころには、家庭連合に自信を持てる社会にしていきたいと思っています」

 

前編はこちら

Family Snap

「教会では、たくさんの人に温かく接してもらいました」

白數しらすさん、駒井さん(仮名)、碓本うすもとさん(後編)

「家庭連合二世」として駅前に立つ

白數しらすさん、駒井さん(仮名)、碓本うすもとさん(前編)

重圧を超えて信教の自由を訴え続ける

廣渡広美さん

「基本的人権・信教の自由を守る九州の会」会長として

髙島幸司さん

教団職員ゆえに賃貸物件契約を断られる

星野健太さん(仮名)

「旧統一教会」報道で妹の態度が急変、信頼関係にひび

村田玲子さん(仮名)

市の「SDGsパートナー」登録を取り消される

島田建治さん(仮名)

父親から財産放棄の誓約書への署名を強要される

木村敏弘さん(仮名)

宗教がきっかけとなり職場を解雇される

北山あかりさん(仮名)

メディア報道によって母娘の関係が悪化し、娘が自殺

中田洋子さん(仮名)

夫から暴力を受け、肋骨にひびが入る

森野鈴江さん(仮名)

自家用車に油性マジックで落書きされる

中村きみ子さん(仮名)

自宅で祈祷中に玄関横の窓ガラスを割られる

柏原勇吾さん・フサ子さん

改革の中、教会長として赴任して

渡邊 一喜さん

人類をわが子として愛する神様の姿に感銘

藤井 令枝さん

教会は、安心して過ごせる大切な居場所

藤岡 寛花さん

毎日のブログ発信と、神様が準備した出会い

小笠原裕さん

「信者の人権を守る二世の会」を立ち上げて(後半)

小嶌希晶さん、橋本澪さん(仮名)

「信者の人権を守る二世の会」を立ち上げて(前半)

小嶌希晶さん、橋本澪さん(仮名)

二人の娘が日本とスリランカの架け橋に

南さんご家庭【後編】

常夏のフィリピンから来た、雪国の花嫁

高田さん メアリさん家庭

ステージ4の悪性リンパ腫も家族で乗り越えた 後編

長山家庭 後編

ステージ4の悪性リンパ腫も家族で乗り越えた(前編)

長山家庭 前編

ファミリー文化で地域の絆づくり

赤羽家庭教会

ファミリー文化で地域の絆づくり

赤羽家庭教会 前編

神様からのメッセージを聞いた祝福式の日

Kさん家庭 後編

神様からのメッセージを聞いた祝福式の日

Kさん家庭 前編

母の気持ちがわかると、妻と良い交流ができるようになった

板垣家庭 後編

3世代家庭は堅牢な幸福の砦だった

板垣家庭 前編

相手を幸せにする為の人生を生きる 後編

奥田家庭

相手を幸せにする為の人生を生きる 前編

奥田家庭

出産の苦労を乗り越えて、夫婦が一つになれました

鈴木家庭

乗り越え方は両親から学びました

影山家庭

世界が舞台になって欲しいよね!

山中家庭

「いい人をお父さんとお母さんが見つけてくるからね」

高橋家庭

2世代にわたる国際結婚のロマン

秋山家庭

「3世代で料理人もいいですよね」

丸山家庭

まず、夫婦が向き合って

山田家庭(後編)

明るい軽さに救われました!

山田家庭(前編)

二人は子供を通して距離を縮めてゆく

山城家庭

両親を見ていて、すごく仲が良かったんです

横山家庭