ソーシャルメディアの取り組みについて
Social media公式ソーシャルメディアアカウント一覧
全国の地域教会サイト
ソーシャルメディアを利用する上で大切にしてほしいこと
世界平和統一家庭連合教会員向けコミュニティガイドライン
現代ではソーシャルメディアサービス(SNS)が定着し、多くの人にとってなくてはならないものになってきた昨今、信仰生活においても、日常の多くの場面で利用する頻度が増えてきました。
SNSはとても便利で、知らないことを学んだり、私たちの意見を多くの人に届けることができる反面、フェイクニュース(虚偽情報)や暴言、現実まで変わってしまうようなトラブルなど、リスクもはらんでいます。
宗教法人世界平和統一家庭連合では、教会員の皆様がソーシャルメディアを利用するうえで、気をつけてほしいこと・大切にしてほしいことをコミュニティガイドラインとして定めています。
他者の権利を侵害する行為の禁止
SNSは見えていなくても多数のユーザーが利用する公共の場です。言論活動によっては「個人利用の範囲」を超える場合もあることに留意して、他者の権利に関しても尊重した投稿を心がけてください。
以下の行動は絶対にしないでください。
- ✕他者の著作権を侵害すること
- ✕他者の言論の自由、表現の自由を侵害すること
- ✕他者のプライバシーや肖像権、名誉を侵害すること
他者の心情を尊重した言動を心がけること
SNSで私たちに触れた方からすれば、出会った教会員のアカウントが家庭連合の印象を決めます。「上から目線」の発言、他者への誹謗中傷、挑発、他者の心情を害したり、社会ルールを無視する姿勢を取った場合、「家庭連合」や真の父母様がその批判を受ける可能性があることを認識してください。私たち一人ひとりが家庭連合の“顔”であり、真の父母様を証しする立場であることを強く自覚してください。
以下の行動は絶対にしないでください。
- ✕根拠のない批判や攻撃的な投稿をすること
- ✕あいまいな発言や、又聞きのような情報を発信すること
- ✕独善的な言動で発信すること
- ✕誹謗中傷を行うこと
- ✕違法行為やルール違反はもちろんのこと、そういう言行を示唆・奨励する発言
- ✕公式見解が出ていない家庭連合に関する情報に対して、掲載する前に教会に確認をせずに投稿すること
建設的な発言を心がけること
- ✓相手に元気や活力などを与え、統一原理の価値観や世界観へとポジティブに導けるよう努めましょう。
- ✓一般的には、「会員を代表しているように見られる」という自覚による品位を持った言行をこころがけましょう。
- ✓自らの発言に関しては、必ずしも教会の公式見解を表現しているわけではなく、あくまでも個人意見である旨を明記しましょう。
- ✓父母の心情に基づく、「考え方の違いへの寛容さ」、「言いたいことを言う」よりも「相手に伝わるように」を大切に。どう受け止められるかをよく考え、わかりやすく自分の言葉や体験で表現しましょう。
自らの言動に責任をもち、トラブルの防止につとめること
一度SNSに投稿した情報を完全に削除することは非常に困難です。プライバシーに配慮することはもちろんのこと、トラブルにならないよう常に心がけましょう。
- ✓投稿する情報に関して、投稿する前に一度確認する習慣をつけましょう。一旦、情報が公開されると、後で削除しても、記録として恒久的に残る可能性があります。
- ✓投稿前に確認すること
- ・投稿する内容が事実であることを最終確認すること
- ・自分の名前などプライバシーに関する確認
- ・投稿の中に出てくる人物などに対してのプライバシーに関する確認
- ・相手の人格や名誉を傷つけていないか確認
- ・添付画像の著作権の確認、映り込んでいるものにプライバシーなどを表すものがないかどうかを確認
- ・投稿の情報が伝聞などではなく、事実や証拠に基づいたものであるか確認
- ✓公開するということは、無数の公衆の面前で発言・露出することと同じです。
- ✓過失があった場合は責任を持って、速やかに発言を撤回し、素直に謝りましょう。